新型コロナウィルスワクチン追加接種(3回目)について②💉

新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)について🏥

大阪市福祉局より、「医療従事者、高齢者施設等の入所者及び従事者」等、医療従事者及び重症化のリスクが高い入所者が多い高齢者施設等における接種を優先し、初回接種の完了から8か月以上の経過を待たずに接種することも推奨されております。

特別養護老人ホームさくらにつきまして、大阪府下でオミクロン株の市中感染などの報告もあり、また感染リスクが高い高齢者施設でもあることから早めの接種を進めていきます。

コロナウイルスワクチンの入荷状況によりますが、2022年(令和4)1月7日より、順次開始予定です。💉🏥

新型コロナウィルスワクチン追加接種(3回目)について💉

新型コロナウィルスワクチン追加接種(3回目)について

さくらは、2022(令和4)年3月から接種開始予定です。🏥

(2021年(令和3)12月18日時点の予定です。状況により、時期が早まる可能性があります。)

 新型コロナウイルスのアフリカ南部で見つかった変異株「オミクロン株」ですが、欧州へも拡大し世界中に感染が広がっています。日本でも「オミクロン株」の感染者が出ており、以後も徐々に増加傾向にあり、特別養護老人ホームさくらでも引き続き、面会中止等の感染予防に努めてまいります。ご心配をおかけしますが引き続きご協力よろしくお願い致します。

追加接種(3回目接種)について ~厚生労働省より~

▷2回目接種を完了した日から、原則8か月以上経過した方。

▷18歳以上の方で日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種が完了している方。 

▷高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」

▷重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」

▷医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」

・特別養護老人ホームさくらでは、2022(令和4)年3月から接種開始予定です。原則8か月以上の期間を空けますので2021年6月中に2回接種を終えられた方から順次開始となります。💉

(2021年(令和3)12月18日時点の予定です。状況により、時期が早まる可能性があります。)

〇接種するワクチンは、1回目・2回目と同じ「ファイザー社製ワクチン」です。

〇特別養護老人ホームさくらの「入所者様、職員」が対象となりますので、一般の方は受け付けておりません。

*特別養護老人ホームさくら短期入所生活介護(ショートステイ)のご利用者につきましては接種できますのでご相談ください。

〇他施設、他医療機関で2回接種された方も対象となります。また、ワクチン接種が初めての方も対象となります。いずれも新たに特別養護老人ホームさくらの「同意書」が必要となります。

〇特別養護老人ホームさくらに住所異動をされていない入所様につきましては、「接種券予診票・予防接種済証」がご自宅やご家族様宅へ郵送されますので、お手数ですが特別養護老人ホームさくらへご持参(郵送でも結構です)ください。

*「接種券予診票・予防接種済証」は2パターンあり、自治体によって異なりますので、ご確認下さい。

①「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」の用紙が同封されているもの。

②「接種券」と「予防接種済証」がひとつにまとまっている用紙が同封されているもの。

引き続き感染予防に努めましょう🏥🚑💉

赤い・・・🎅

クリスマスツリー
Digital Camera
クリスマス飾り

何か、欲しいものありますか??

「何もいりません。皆が元気であれば良し」☆彡

「・・・、やっぱり・・・、おいしいものを好きなだけ食べたい・・・」(;’∀’)

🎅🎅🎅🎄🎄🎄🎅🎅🎅🎄🎄🎄🎅🎅🎅🎄🎄🎄

ちなみに、サンタクロースさんは、トルコの「ニコラウス」さんという聖人がモデルだそうです。

昔々、この「ニコラウス」さんは、貧しい方々を助けるヒーローだったそうで、お金がなく、家族の生活のために娘を身売りしようとしていた一家がおりました。その時、「ニコラウス」さんは、娘の家の煙突へ金貨を投げ入れ、その一家を救ったというお話し。🎅

かき揚げの日

ご存じでしたか?かき揚げの日があることを・・・(@_@)

11月4日は、「かき揚げ」の日だそうです🦐

日本食の代表的な料理、天ぷらですが、実は室町時代にポルトガルから伝わったといわれております🚢

一説では、ポルトガル語で料理のことを「テンペロ」と言うそうで、「てんぷら」となったのでは?なんて説もありますよ

さくらランチ

具材を細かくして揚げた天ぷらをかき揚げというのですが、うどんで有名な香川県では麺類の上にかき揚げをのせて食べるのが一般的で、11月11日が「ポッキーの日」でもありますが・・・、「麺の日」🍜でもあり、カレンダー上の同じ曜日となる11月4日が、かき揚げの日となったようですね(‘◇’)ゞ

さくらでは、11月24日にかき揚げ丼定食がでました🍚サクサク、ホクホク、ジュワ~😋

グー✊チョキ✌パー✋でんねん

だいぶ、コロナも落ち着いてきましたが、まだ、慰問に来られないので、ボランティアさんが、画面越しに歌や音楽を提供してくださいました。

✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

あれ?あれ?あれ?

グー?チョキ?パー?ついていけないよ~💦

チョキちゃいまんねんパーでんねん

きれいな音色です🎻

あし~たがあ~る~さ~🎵

いつでもユメを~🎶

「また、皆さんに会える日を楽しみにしております。ありがとうございました」(^_-)-☆

なんちゅ~かぁ・・・食べチャイナ🍜

さくらランチ
さくらランチ

これは・・・( ̄□ ̄|||)みんな大好きエビチリ🦐🦐🦐(´▽`*)

『エビのチリソース煮』(乾焼蝦仁または乾焼明蝦)は、エビを辛い味付けで炒めた料理。エビチリという略称で呼ばれることも多いですねぇ😋

日本でも有名な中華料理人が中華料理店を開くにあたり、本場の四川料理を日本人向けに、辛味を抑えてケッチャップ等で味付けしたのが、皆さんも食べているもっともポピュラーなエビチリになったんですって🌶🦐

余談なんですがぁ・・・、わたくし・・・、エビ、カニのアレルギー🦐🦀

(´;ω;`)ウゥゥ ( ノД`)シクシク…

でも、中華料理っていろんな種類があって、どれも美味しいですね🥟🍜

今日は、あの餃子が有名なお店に寄ろうかなぁ☖

「お~!そうしよぉ!」 (お~そしょ) (おーしょー・・・・)

AEDの研修

AED 自動体外式除細動器💖⚡

当施設にも設置されております。

実際使う機会が、「殆ど無いので使い方がわかりません。」「一度、習ったのですが、忘れました。」そんな声もありましたので、万が一の時に備えて、教えていただきました

1、反応の確認

2、大声で協力を求める。救急車の要請🚑やAEDを持ってきてもらいましょう💖⚡

3、呼吸の確認をする

4、心臓マッサージ、胸骨圧迫を繰り返す *コロナ禍以降、人工呼吸は省いて います。

5、AEDの電源を入れて下さい。

6、電極パッドを患者さんの胸に貼る

7、AEDが自動解析します

8、AEDが必要と判断すれば、除細動を行います。ショックボタンを押します

9、パッドを貼ったまま胸骨圧迫を再開

10、119番へ連絡🚑

これから、だんだんと寒くなってきます⛄

AEDを使わなくてよいのが何よりですが、万が一の時に備えましょう🏥

とりっくおあとりーと🎃

「ハロウィンて何や??ミカンのおばけ?🍊なまはげ?👹・・・」

先輩方には、あまり馴染みのないハロウィンですが、

ハロウィンの発祥は、2000年以上前のヨーロッパで秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的な行事だそうです。アメリカでは、子ども達が仮装して、家を訪ね回り、お菓子をもらったりする楽しいお祭りになってますね🍭👻

国々によって、いろんなハロウィンがあるようです🎃💀🍬

さくらでは・・・?

仮装して・・・、リハビリ・・・しておられますね・・・💦

「あのタワーマンションに、お煎餅🍘でもねだりにいくか🚴・・・」

「何枚もらえるかなぁ(*’▽’)」

秋の・・・🍁??

健康診断でしたぁ(*’▽’)

現代の技術は、すごいですねぇ( ゚Д゚)

レントゲンもコンパクトになって、出張してくれるんですねぇΣ( ̄□ ̄|||)

皆さまも、食欲の秋だからと・・・、暴飲暴食は控え、適度な運動で、健康を保ちましょう(‘ω’)ノ